焼酎ランキング.com


















焼酎ランキングドットコムは本当に旨い、芋・麦・米・黒糖など様々な焼酎を集めました。facebook、twitter連携コメントでみんなの声も聞けちゃいます。

ランキングを見る

カテゴリから探す

  • NYで、森伊蔵!!焼酎好きにはたまりません♡

    3.62

    9/20 10:39 - マイコッち
  • 百年の孤独なう

    3.27

    4/10 22:23 - シマジマサヒコ
  • 晩酌の焼酎が『百年の孤独』なので、一気に飲めずに寝るタイミングを逃した人←

    3.27

    4/10 0:24 - らっきょ
  • 今日、バタバタ移動中に酒屋に寄ったら、こんな柚子酒を見つけた☆ 「(赤兎馬)せきとば」…鹿児島県産の柚子を使用し、芋焼酎赤兎馬仕込みの柚子酒

    3.56

    4/2 19:42 - non
  • 十四代の本気に卒倒しそうでしたとよ。

    3.00

    4/2 9:50 - 梧桐 柾木
  • 赤兎馬っていう焼酎がめっちゃうまい (//∇//) 美味し過ぎる

    3.56

    4/2 1:58 - ホリグチ
  • 一升瓶で一万以上する十四代黒縄を飲む(^O^)うまーーーー!

    3.00

    4/1 22:16 - さやお
  • 百年の孤独うまーっ。ウイスキーって言われたら信じるくらいいい香り。さすがの名酒。

    3.27

    4/1 20:38 - かつき
  • 忘年会の芸の報酬でゲットした「百年の孤独」をロックで注入中(*≧∀≦*)40度じゃ!!たおれるのじゃ!!

    3.27

    4/1 19:20 - ちょこら
  • 酒屋に焼酎を買いに行ったら、紫赤兎馬って珍しい焼酎が売ってたから買ってみた。 夜に呑むのが楽しみ♪

    3.56

    4/1 19:03 - たかぼん
  • 所長のお見送りから帰って来て無性に牛タンと赤兎馬紫芋合わせたくなった!

    3.56

    3/31 20:26 - Y.N
  • 富乃宝山ロックで〜(^-^)/▽

    3.12

    3/30 22:12 - SNL57_sabisabi_yy
  • 百年の孤独。 かすかにバニラの香がした。 待ったかいがあった。美味しい。

    3.27

    3/20 21:21 -
  • 今日は富乃宝山!

    3.12

    1/26 22:08 - 大前卓也
  • 百年の孤独だされたなう。笑

    3.27

    1/8 20:47 - yuka
  • 村尾なう。笑 でもあたしは森伊蔵派。

    3.00

    12/31 18:38 - Miho Tateishi
  • 赤兎馬うまき

    3.56

    12/1 21:41 - ラリゴ31@西東京
  • 本日はこちら。明るい農村の赤芋仕込み。

    2.86

    11/19 23:46 - とみ まきこ
  • 今夜は、富乃宝山ロック。

    3.12

    11/8 20:15 - モルツ
  • 蕎麦焼酎うめー吉兆雲海さいこー。

    3.14

    10/18 22:47 - 千野六久
  • 何はなくとも芋焼酎。そん中でも赤兎馬。これサイコー。

    3.56

    10/16 20:29 - Kirk
  • 今夜は山ねこ!

    3.17

    10/8 19:43 - kaname ito
  • 山ねこうまししし

    3.17

    10/6 22:21 - コヘ
  • 大好きなきろくのロック 今日の焼き鳥にて☺̳̑/

    3.18

    10/4 4:39 - ノゾミン
  • 行き付けの焼き鳥屋!! 備長炭使ってて超うまいの!! しかも、三大芋焼酎まであるし!! 大好きな明るい農村の赤芋と一緒に。やっぱイモはロックに限ります!!

    2.86

    10/2 23:30 - 三ツ星☆☆☆
  • マヤンの呟きを飲みながらつぶやいてみる。

    3.40

    9/29 23:16 - よっと
  • 神の河って始めて飲んだけどウイスキーっぽい香りがする

    3.50

    9/27 23:54 - さんたろう
  • 赤兎馬の限定生産だそうです

    3.56

    9/27 21:06 - バル
  • 今日は今日とて、いつものお店で。秋茄子の揚げ出しには…鳥飼ロック!!

    3.29

    9/27 18:19 - maiky
  • 神の河美味しい。

    3.50

    9/26 21:47 - きゅうほん ほうめい

焼酎の歴史

いったい焼酎というものは何年前からあるのでしょうか?


実は焼酎の歴史はいろいろな説があるのですがどれが正しいのかは未だにはっきりはしていないようです。
1、(中国輸入説)中国との交易は西暦1400年~1500年の半ば頃まで、足利義政の時代、博多を経由して、明との貿易が成り立っていたようです。かなりの輸入品目録の記録が記載されていますが焼酎の名は有りません。既にこの頃には焼酎の原型が日本に存在していたと思われます。


2、(朝鮮経由説)確かに対馬の人々は朝鮮から焼酎の類の酒を輸入していたことは事実ですが、土地柄、生活必需品全般を朝鮮や領外から調達していたのでしょう。焼酎を製造した痕跡は未だ発見されていませんし、幕府は武士の刀傷の消毒用に焼酎を酒屋に常備させたぐらいですから、この説も除外してよいと思います。


3、(倭寇説)所謂、武装貿易船団のことで、南海の島々を根拠地として、戦利品の酒つぼを持ち帰った形跡が多々あります。しかし蒸留機を用い焼酎を造ったとの証拠は無く、この説も信憑性に乏しい。


4、(西洋輸入説)紅毛人「ポルトガル、イスパニア、オランダ」の人々が伝授したと言う説です。蒸留酒の製造は西洋よりも東洋の方が早く、しかも西洋の船が初めて種子島に漂着した時には、その乗組員が米の焼酎があったことを報告しているので、この説には根拠がありません。


5、(琉球経由説)普通に考えられることは、南方の国々(タイ、カンボジア、フィリピン、台湾、)からの伝来です。蒸留酒の性質上、一理あります。但し、発掘調査の結果、米の種類が日本米と外米(インド米等)が混濁していたという事実です。このことは、九州系稲作と台湾北部系の稲作が沖縄本島で交差して、東アジア文化の中継点としての地位を琉球は示していたのです。その後技術革新、仕込み材料の向上、等の変遷を経て今日に至っています。沖縄は本格焼酎の発祥地として認識して良いと思います。