ホーム > 芋焼酎

芋焼酎

1位森伊蔵

森伊蔵

3.62

27件の
レビュー

詳細はこちら

2位赤兎馬

赤兎馬

3.56

20件の
レビュー

詳細はこちら

3位赤霧島

赤霧島

3.00

14件の
レビュー

詳細はこちら

4位富乃宝山

富乃宝山

3.12

30件の
レビュー

詳細はこちら

5位天使の誘惑

天使の誘惑

3.20

14件の
レビュー

詳細はこちら

6位島美人

島美人

3.45

26件の
レビュー

詳細はこちら

7位山ねこ

山ねこ

3.17

11件の
レビュー

詳細はこちら

8位明るい農村

明るい農村

2.86

10件の
レビュー

詳細はこちら

9位杜氏潤平 紅芋華どり

杜氏潤平 紅芋華どり

3.09

14件の
レビュー

詳細はこちら

10位萬膳

萬膳

3.75

11件の
レビュー

詳細はこちら

11位七窪

七窪

3.67

9件の
レビュー

詳細はこちら

12位黒伊佐錦

黒伊佐錦

3.71

9件の
レビュー

詳細はこちら

13位きろく

きろく

3.18

13件の
レビュー

詳細はこちら

14位月の中

月の中

3.14

9件の
レビュー

詳細はこちら

15位伊佐舞

伊佐舞

3.10

12件の
レビュー

詳細はこちら

16位豪放磊落

豪放磊落

3.00

7件の
レビュー

詳細はこちら

17位薩摩の風

薩摩の風

3.17

8件の
レビュー

詳細はこちら

18位甕幻

甕幻

3.38

9件の
レビュー

詳細はこちら

19位三岳

三岳

3.50

7件の
レビュー

詳細はこちら

20位貴匠蔵

貴匠蔵

3.23

14件の
レビュー

詳細はこちら

21位超不阿羅王

超不阿羅王

3.42

13件の
レビュー

詳細はこちら

22位黄色い椿

黄色い椿

3.20

11件の
レビュー

詳細はこちら

23位八幡

八幡

3.40

6件の
レビュー

詳細はこちら

24位鉄幹

鉄幹

3.25

9件の
レビュー

詳細はこちら

25位魔王

魔王

3.88

8件の
レビュー

詳細はこちら

26位界

界

3.30

10件の
レビュー

詳細はこちら

27位杜氏潤平

杜氏潤平

3.50

4件の
レビュー

詳細はこちら

28位佐藤

佐藤

3.25

8件の
レビュー

詳細はこちら

29位紫尾の露

紫尾の露

3.00

4件の
レビュー

詳細はこちら

30位寿百歳 白

寿百歳 白

3.44

9件の
レビュー

詳細はこちら

31位村尾

村尾

3.00

7件の
レビュー

詳細はこちら

32位鷲尾

鷲尾

3.67

3件の
レビュー

詳細はこちら

33位蒸留したて

蒸留したて

3.50

6件の
レビュー

詳細はこちら

34位玉露 白麹

玉露 白麹

3.12

8件の
レビュー

詳細はこちら

35位伊佐錦

伊佐錦

3.11

9件の
レビュー

詳細はこちら

36位なかむら

なかむら

3.17

6件の
レビュー

詳細はこちら

37位相良

相良

3.33

9件の
レビュー

詳細はこちら

38位もぐら

もぐら

3.29

7件の
レビュー

詳細はこちら

39位龍宝

龍宝

3.10

10件の
レビュー

詳細はこちら

40位寿百歳 黒

寿百歳 黒

3.67

9件の
レビュー

詳細はこちら

41位克

克

3.58

12件の
レビュー

詳細はこちら

42位すめがみ

すめがみ

3.11

9件の
レビュー

詳細はこちら

43位西郷庵

西郷庵

3.33

9件の
レビュー

詳細はこちら

44位いもいも

いもいも

3.33

12件の
レビュー

詳細はこちら

45位貴匠蔵 原酒

貴匠蔵 原酒

3.40

5件の
レビュー

詳細はこちら

46位屋久杉 原酒

屋久杉 原酒

3.38

8件の
レビュー

詳細はこちら

47位薩摩紅

薩摩紅

3.20

5件の
レビュー

詳細はこちら

48位桜島

桜島

3.38

8件の
レビュー

詳細はこちら

49位桜島 黒麹

桜島 黒麹

3.43

7件の
レビュー

詳細はこちら

50位桜島 原酒

桜島 原酒

3.40

10件の
レビュー

詳細はこちら

51位相良仲右衛門

相良仲右衛門

3.50

8件の
レビュー

詳細はこちら

52位石の蔵から

石の蔵から

3.50

12件の
レビュー

詳細はこちら

53位太古屋久島

太古屋久島

3.44

9件の
レビュー

詳細はこちら

54位相良九代目

相良九代目

3.86

7件の
レビュー

詳細はこちら

55位めいげつ 酣々

めいげつ 酣々

3.11

9件の
レビュー

詳細はこちら

56位日向灘

日向灘

3.12

8件の
レビュー

詳細はこちら

57位旬芋

旬芋

3.00

5件の
レビュー

詳細はこちら

58位?ないな

?ないな

3.11

9件の
レビュー

詳細はこちら

59位利右衛門

利右衛門

3.13

15件の
レビュー

詳細はこちら

60位利右衛門 原酒

利右衛門 原酒

3.00

4件の
レビュー

詳細はこちら

61位秀水

秀水

2.92

13件の
レビュー

詳細はこちら

62位薩摩藩

薩摩藩

3.22

9件の
レビュー

詳細はこちら

63位麗月

麗月

3.22

9件の
レビュー

詳細はこちら

64位なかむら 原酒 穣

なかむら 原酒 穣

3.25

8件の
レビュー

詳細はこちら

65位玉露 黒麹

玉露 黒麹

3.00

8件の
レビュー

詳細はこちら

66位玉露 本甕仕込み

玉露 本甕仕込み

3.30

10件の
レビュー

詳細はこちら

67位黒伊佐錦 原酒

黒伊佐錦 原酒

3.29

7件の
レビュー

詳細はこちら

68位金山

金山

3.22

9件の
レビュー

詳細はこちら

69位焼酎発見

焼酎発見

3.21

14件の
レビュー

詳細はこちら

70位壷熟

壷熟

3.09

11件の
レビュー

詳細はこちら

71位杜氏潤平 原酒

杜氏潤平 原酒

3.67

6件の
レビュー

詳細はこちら

72位おび蒸留屋

おび蒸留屋

3.46

13件の
レビュー

詳細はこちら

73位朝掘り

朝掘り

3.14

7件の
レビュー

詳細はこちら

74位原口屋甚衛門

原口屋甚衛門

3.14

7件の
レビュー

詳細はこちら

75位舟人

舟人

3.18

11件の
レビュー

詳細はこちら

76位海

海

3.62

8件の
レビュー

詳細はこちら

77位川越

川越

3.20

10件の
レビュー

詳細はこちら

78位晴耕雨読

晴耕雨読

3.22

9件の
レビュー

詳細はこちら

79位明月

明月

3.12

8件の
レビュー

詳細はこちら

80位明石仁右衛門

明石仁右衛門

3.00

6件の
レビュー

詳細はこちら

81位明月 黒麹

明月 黒麹

3.86

7件の
レビュー

詳細はこちら

82位めいげつ 甕酣々

めいげつ 甕酣々

3.57

7件の
レビュー

詳細はこちら

芋焼酎とは

芋焼酎とはさつま芋を主原料とした酒であり伝統的な焼酎の代表格です。

古来、南九州の地酒として定着していたが、今や全国区の酒となっています。原料のさつま芋は他のイモ類の三分の一しか澱粉質を含まず、水分が多くて長期の貯蔵に適さず、酒の原料としては不向きです。

そのためか、世界中で栽培されているにもかかわらず、酒造原料となっているのは、芋焼酎だけです。加えて新鮮な原料の確保が最優先なため徹底した選別作業が必要となります。


収穫時期も秋から冬に限定されるため、酒造工場はさつま芋の主産地に集中しています。南九州の特産であるが、唯一例外は伊豆諸島の島酒である。


当然薩摩の商人が伝授したもので酒造方法は同じです。製造の起源はさつま芋の普及した、西暦1700年頃と思われます。

このことは、南九州のような温暖な気候では醸造酒(日本酒、ワイン)を上手く、つくれず、蒸留酒が発達したことや焼酎をつくる技術が存在していたことによるものです。


製法は、米麹で醪をしこみ、これに蒸したさつま芋を砕いて水とともに加えて醪にします。約2週間発酵後、蒸留し、貯蔵します。

好き嫌いは別として、芋焼酎は芋の風味とソフトな甘さが持ち味です。お湯割りでも、水割りでも、ストレート、ロック、どれもいけます。焼酎は別名ホワイトリカーといわれ、通常は無色透明ですが、貯蔵するろ過精製の種類によって微妙な色合いに仕上がります。アルコール度数は20~25度程度が飲み頃です。


普通焼酎にエキス(アミノ酸、や酸味成分の有機酸類)分は、蒸留とろ過によって除去されて含まれませんが、酒税法により、エキス分が2%を超えるとリキュール類と認定されます。一般的に、醸造酒である日本酒、ワインなどはエキス分が多ければ多いほど、甘口で濃厚な味になります。