ホーム > 麦焼酎

麦焼酎

1位百年の孤独

百年の孤独

3.27

23件の
レビュー

詳細はこちら

2位兼八

兼八

3.00

16件の
レビュー

詳細はこちら

3位神の河

神の河

3.50

22件の
レビュー

詳細はこちら

4位中々

中々

3.71

7件の
レビュー

詳細はこちら

5位田苑 金ラベル

田苑 金ラベル

3.22

15件の
レビュー

詳細はこちら

6位千年の眠り

千年の眠り

3.40

9件の
レビュー

詳細はこちら

7位夢想仙楽

夢想仙楽

3.62

10件の
レビュー

詳細はこちら

8位隠し蔵

隠し蔵

3.43

10件の
レビュー

詳細はこちら

9位一番札

一番札

2.90

11件の
レビュー

詳細はこちら

10位麹屋伝兵衛

麹屋伝兵衛

3.33

7件の
レビュー

詳細はこちら

11位黒さそり

黒さそり

3.27

13件の
レビュー

詳細はこちら

12位綾セレクション

綾セレクション

3.58

14件の
レビュー

詳細はこちら

13位閻魔 黒

閻魔 黒

3.11

10件の
レビュー

詳細はこちら

14位釈云麦

釈云麦

3.57

8件の
レビュー

詳細はこちら

15位和ら麦

和ら麦

3.38

9件の
レビュー

詳細はこちら

16位香吟のささやき

香吟のささやき

3.30

11件の
レビュー

詳細はこちら

17位つくし 黒

つくし 黒

3.57

7件の
レビュー

詳細はこちら

18位琥珀の夢

琥珀の夢

3.29

7件の
レビュー

詳細はこちら

19位一粒の麦

一粒の麦

3.50

6件の
レビュー

詳細はこちら

20位一尋

一尋

3.22

9件の
レビュー

詳細はこちら

21位自然麦

自然麦

3.67

9件の
レビュー

詳細はこちら

22位桜岳

桜岳

3.22

9件の
レビュー

詳細はこちら

23位虹の露

虹の露

3.17

6件の
レビュー

詳細はこちら

24位月の女神

月の女神

3.42

12件の
レビュー

詳細はこちら

25位大河の一滴

大河の一滴

3.31

16件の
レビュー

詳細はこちら

26位潤の醇

潤の醇

3.33

12件の
レビュー

詳細はこちら

27位山紫水明

山紫水明

2.88

8件の
レビュー

詳細はこちら

28位仁右衛門

仁右衛門

3.00

9件の
レビュー

詳細はこちら

29位天つ風

天つ風

3.10

10件の
レビュー

詳細はこちら

30位十二萬七千七百五十

十二萬七千七百五十

3.43

7件の
レビュー

詳細はこちら

31位高千穂

高千穂

3.43

7件の
レビュー

詳細はこちら

32位猿川

猿川

3.40

10件の
レビュー

詳細はこちら

33位銀座のすずめ 黒

銀座のすずめ 黒

3.21

14件の
レビュー

詳細はこちら

34位初代 嘉助

初代 嘉助

3.33

3件の
レビュー

詳細はこちら

35位天保二年

天保二年

3.33

9件の
レビュー

詳細はこちら

36位おびの蔵から

おびの蔵から

3.36

14件の
レビュー

詳細はこちら

37位いねむり兎

いねむり兎

2.78

9件の
レビュー

詳細はこちら

38位おこげ

おこげ

3.33

6件の
レビュー

詳細はこちら

39位梟

梟

3.50

4件の
レビュー

詳細はこちら

40位獅童

獅童

3.00

9件の
レビュー

詳細はこちら

41位隠し蔵三悪人

隠し蔵三悪人

3.50

4件の
レビュー

詳細はこちら

42位早春の香雪

早春の香雪

3.29

7件の
レビュー

詳細はこちら

麦焼酎とは

麦焼酎とはその名の通り、麦を主原料とした焼酎です。


裸麦または大麦の精白したものを用いて、さらに歩留まり率60%の精白を行います。これにより、端麗、軽快な酒質となります。

蒸留法には常圧蒸留酒と減圧蒸留酒の二種類作られ、前者は在来法で重厚な味がします。後者は今流の爽快な風味で広く愛飲されています。


その他ろ過処理、貯蔵の期間によっても味が違うし、それらの調合により、多様な製品が供給されています。飲み方はお湯割りが一般的ですが酎ハイも捨てがたい。そして和、洋、中、いずれの料理にも合うのがこの酒の良いところです。


古くは長崎県壱岐の島の特産と言われ、いまや、九州全域に生産地は及んでいます。何といっても知名度の点では、大分県が筆頭でしょう。製造した醪を低温蒸留し、イオン交換樹脂で精製して従来とは異なったタイプの製品の販売が、消費者の嗜好にマッチしてヒットし、麦焼酎といえば大分県のイメージが定着しました。


ところで、現在の焼酎精製において、イオン交換樹脂は欠かせないものとなっています。これについて補足説明したいと思います。

この合成樹脂の用途は、硬水の軟水化、鉱山の排水からの貴金属の回収、医薬品の精製、のほか、染色、漂白、メッキ、あらゆる分野で利用されています。物質は溶液中ではイオン化(プラスとマイナスとに電離すること)します。

これを交換樹脂によって補足するわけです。麦焼酎を例にとれば、臭みの原因である酢酸、等を除去するわけです。交換樹脂にはミクロ単位の穴があり、電離した物質を捕らえるのです。
いわばフィルターと言えるでしょう。


最近のソフト化嗜好により、麦焼酎はもちろん、雑穀焼酎の精製にも応用されています。